カテゴリー: 未分類

動画

2013年6月18日(火)

 

如水館高 西原沙希さん 空手”東アジア大会”に出場 平成27年5月29日
“ビリギャル”著者  坪田信貴さん 如水館で講演 平成27年5月29日
如水館中学高等学校 入学式 平成27年4月8日
如水館中学校ロボット研究部 ロボコン全国大会へ 平成27年1月13日
如水館舞台芸術専攻 第15回公演「GOSSAMER!」 平成26年11月6日
如水館舞台芸術専攻 第15回公演「GOSSAMER!」 平成26年10月31日
如水館中学・高等学校”第21回水明祭” 平成26年9月24日
広島県高等学校ロボット競技大会(ロボット研究部) 平成26年9月23日
全国大会出場選手 市長表敬(チアリーディング部・空手道部・陸上部) 平成26年7月30日
如水館 ”絶対に負けない野球で” 平成26年7月11日
如水館中学高等学校 私学フェスタ&オープンスクールのお知らせ 平成26年6月20日
留学専攻授業風景 平成26年6月16日
第20回 如水館中学高等学校運動会 平成26年5月8日
如水館中高吹奏楽部 定期演奏会 平成26年3月27日
如水館中学高等学校吹奏楽部 定期演奏会3/23開催 平成26年3月19日
如水館中で百人一首カルタ大会 平成26年2月6日
男子バスケットボール部(高校)・ロボット研究部(中学)全国大会へ 三原市長表敬訪問 平成26年12月18日
如水館中学高等学校 舞台芸術専攻 定期公演「夢製造工場」  平成25年11月7日
JOSUI17-A ロボット競技全国大会へ  平成25年11月5日
如水館中生徒とタイの高校生 お好み焼き作りで交流 平成25年10月25日
如水館水明祭 合唱コンクール平成25年9月20日
如水館3クラブ インターハイ出場 平成25年7月18日
如水館高校野球部   再び甲子園の”夢”舞台へ 平成25年7月12日
如水館中学高等学校からお知らせ  平成25年6月18日
わかば茶会の様子(本校茶華道部の生徒が出ています。) 平成25年6月5日
山中学園創立73周年記念式  平成25年5月22日
如水館 笑顔はじける運動会  平成25年5月9日
如水館で自転車交通安全講習  平成25年4月17日
如水館高校 卒業式 平成25年3月5日
如水館中学校 入試説明会のお知らせ 平成25年月5日

カテゴリ:

eラーニング

2013年4月19日(金)

教育のIT化

平成11年6月のケルン・サミットにおいては「来るべき21世紀は柔軟性と変化の世紀であり、すべての人々にとって流動性に対応するためのパスポートは教育と生涯学習である」として、生涯にわたる学習機会の確保、国際交流の重要性、流動化する国際社会の情報共有の必要性が強調されました。この言葉にも象徴されるように、国際社会の情報共有ツールとしてインターネットは欠くことのできないものとなり、日々の生活の中に確実に定着してきています。

「如水館」では《すらら》を導入し、教育のIT化に積極的に取り組んでいます。

如水館高等学校の学力向上の取り組み

如水館では自立学習支援プログラム「すらら」を導入しています。1人1人に合わせた個別の学習システムによる「理解」と「定着」の繰り返しで、弱点を克服し、全体の学力アップを目指すシステムです。

すららとは・・・

キャラクターやアニメーションによる授業と、実力を定着させるドリルで構成されており、ゲーム感覚で楽しく学習ができます。
弱点を見つけ、克服するための問題を自動的に選んでくれる”難易度コントロール機能”を搭載!
問題を解く中で生徒のレベルを自動的に判別し、レベルアップに必要なレッスンを選択します。楽しくてわかりやすい授業と、適切な問題の繰り返しで、生徒のやる気を引き出し、実力をアップさせます。

すららのレクチャー画面

如水館に入ってからどんな楽しい勉強があるのか興味のある方はぜひお越しください。
皆様のご来校お待ちしております。

カテゴリ:

空手部[中学校]

2012年8月27日(月)

第20回全国中学生空手道選手権大会
日時:平成24年8月24日~26日
会場:広島県総合体育館大アリーナ
女子団体形(髙地千遥・山内優・宮地桃花)
1回戦 シード
2回戦 5-0 みやき町立北茂安中学校(佐賀)
3回戦 3-2 上野原私立上野原中学校(山梨)
4回戦 0-5 大分市立明野中学校(大分)
結果 ベスト16
女子団体組手(髙地千遥・山内優・宮地桃花・片岡詩音・松田優奈)
1回戦 シード
2回戦 2-1 津島市立藤波中学校(愛知)
3回戦 2-0 名護市立大宮中学校(沖縄)
4回戦 0-2 華頂女子中学校(京都)
結果 ベスト16
初心者から初めて全国で大健闘しました。ご声援ありがとうございました。

カテゴリ:

硬式野球部[高等学校]

2012年5月9日(水)

野球を通して、社会に出て通用する人物を育てることを目的としています。

キャプテンより

監督の指導のもと、甲子園出場、そして優勝するため、日々の練習を全力で取り組んでいます。

目標

甲子園優勝。

活動内容

平日はグランドで練習し、土日はほとんど練習試合が多い。年に何回かは、九州、山口、愛知、四国などに遠征を行っている。遠征で強豪校と対戦することにより、実力アップをはかっている。

実績

夏の甲子園出場
平成9~11年・平成13年・平成18年・平成21年・平成23年ベスト8

春の甲子園出場
平成16年

PR

好きな野球に打ち込める環境で、仲間とともに野球を通して成長しょう。スポーツマンの集団として心身ともにレベルアップしょう。

 

カテゴリ:

プライバシーポリシー

2010年6月25日(金)

学校法人山中学園(以下、本学園という)及び如水館高等学校、如水館中学校、三原国際外語学院(以下、各学校という)では、生徒及びその保護者、教職員の 学校関係者にいたるまで多くの個人情報を扱っています。個人情報の不正使用や流出を防ぎ、それを適切に使用していくためには、教職員の個人情報保護へのさらなる意識向上が必要となります。各学校は、以下のことを守り、個人情報保護への取組みを継続していきます。

1.個人情報の取扱い事項に関する基本事項を定めるとともに継続的改善を図ります。

教職員は、個人情報保護の重要性を認識し、生徒及び保護者、教職員、卒業生等の個人情報を適切に利用し、保護するため「個人情報保護に関する規定を制定し、これを組織的に着実に実施します。そして、これらを維持し、継続的に改善していきます。

2.個人情報の収集・利用・提供を適切に行います。

個人情報保護のための管理体制を確立すると共に、個人情報の収集、利用及び提供において所定の手続に従い適切に取り扱います。

3.個人情報保護のための安全対策を実施します。

個人情報の正確性及び安全性を確保するため、情報セキュリティ対策をはじめとする安全対策を実施し、個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん並びに漏えい等の予防及び是正に努めます。

4.法令・規範を守ります。

個人情報の取り扱いにおいて、当該個人情報の保護に適用される法令及びその他の規範を守り、組織的に取り組みます。

教職員がこの個人情報保護方針を認識し、本学園及び各学校としての個人情報保護意識の高揚を図ります。

1.個人情報の定義

本学園及び各学校における個人情報とは、以下に定める者の個人に関する情報で、氏名・生年月日その他の記述、又は在籍番号・教職員番号・受検番号その他の符号によって本人を識別できるものです。
1.各学校に在学する生徒、学生、留学生
2.各学校を卒業、離籍した者
3.前2号に定める者の保証人、保護者、家族、親族等
4.各学校の入学志願者及び出願者
5.本学園が雇用している、または雇用していた教職員(専任教職員、非常勤教職員等)
6.前号に掲げる者の保証人、家族、親族等
7.学園の役員、顧問、参与、評議員
8.教職員の採用応募者
9.各学校に係わる教育実習生
10.各学校が開催する講演会、オープンスクール、説明会、その他催事の参加希望者及び参加者
11.本学園または各学校に寄附または寄贈した者
12.各学校の校舎、施設設備等を利用する団体の責任者及び申込者または個人
13.各学校に対して、照会、問い合せ、意見、質問、要求、要望等、通常の事務手続、所定様式の文書提出以外の方法により行う者

2.個人情報の収集日的

個人情報の収集は、以下の業務の範囲から収集目的を定めて、適法かつ公正な手段によって収集します。
1.生徒
校務、教務、生活指導、就職活動・進路指導等に関する業務
2.卒業生・同窓生
卒業・成績・在籍等の証明、同窓会運営及び関連通知に関する業務
3.保護者・保証人等
学費納入通知、教育振興会運営及び関連通知に関する業務
4.入学志願者・出願者
入学案内、入学試験に関する業務
5.教職員(専任・非常勤・派遣社員を含む)
人事、給与、労務、厚生、採用、保健、保険、財務、庶務及び組織運営に関する業務
6.参加者
講演会、オープンスクール、説明会など参加管理に関する業務
7.資料請求者等
資料等発送、諸行事案内に関する業務
8.協力会社担当者、仕入先担当者、外注先担当者、関係法人等の担当者
納入・請求管理、諸通知に関する業務

3.個人情報の利用及び提供

個人情報の利用及び提供は、収集目的の範囲内で行います。なお、法規に基づく場合や本人の事前の同意がある場合は提供することがあります。内容により保護者の同意を得ます。

4.自己の個人情報の開示等の手続き(証明書発行を含む)

原則として、本人からの開示請求があり、適正な理由であると担当部署(管理者)が判断した場合のみ開示に応じます。卒業・在学・成績等の証明書による開示は発行料を徴収します。また、各学校生徒・学生からの開示請求は、内容により、保護者等による請求が必要となる場合があります。電話やファックスによる問い合わせ、開示請求には原則として応じません。個人情報の開示に関する手続きは、高等学校事務室が窓口となります。

5.個人情報の安全な管理

個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいなどに対して、安全対策を講じます。

6.個人情報の委託に伴う安全な管理

個人情報を取り扱う業務を外部に委託する場合は、個人情報を適正に取り扱っていると認められる委託先を選定し、秘密保持覚書等を取り交わすとともに、適切な管理を実施します。

7.個人情報管理責任者

個人情報管理責任者を置き、個人情報の保護活動の実施及び運用に関する責任及び権限を与えます。

8.個人情報の保護に関する体制

自ら保有する個人情報を保護するための方針、規定、計画、実施、監査及び見直しを継続的に検討し実施していきます。

9.個人情報保護に関する相談窓口(高等学校事務室)

個人情報の開示・訂正・削除・苦情に関する相談及び手続きは、高等学校事務室が窓口となります。
電話番号:0848‐63-2423
FAX番号:0848-64-1102
E-mail:n-soudan@josuikan.ed.jp(メール自動取得による迷惑メール防止。メールを送られる際には最初のn-を取り除いてください)
各学校のホームページにアクセスされた方の個人情報に関して、ご本人の同意なく無断で収集、利用することはありません。
本人の同意を得た場合でも、同意を得た範囲でのみ使用します。
当該個人情報は提供を同意された場合以外は、第三者に提供もしくは処理を委託することはありません。
収集した個人情報は、厳正な管理のもとで安全に蓄積・保管します。
個人情報の処理を外部に委託する場合は、本学園及び各学校の厳正な管理のもとで行います。
各学校のホームページに掲載されている画像等、無断での転用をご遠慮ください。

本学園及び各学校の個人情報の管理等は、関連法令等の制定・改正に応じて、内容を改定する場合があります。

 

 

カテゴリ:

上に戻る